






丹波布と大麻布 手さげ袋
| 丹波布と古い大麻布による手さげ袋。 丹波布 丹波布は、丹波国佐治村で織られていた手紡ぎ木綿と層蘭から紡き出したつまみ絹を交織した平織の手織り布。草木で染めた手紡き糸で格子柄に織りあげている。染料は村の周辺で手に入る植物に由来している。藍と茶を基本として、里山に自生する栗の皮、ヤマモモの掛、ハンノキの掛皮、田畑の畔道に生えるコブナグサ、キクイモ、ビワの樹皮などを用いる。幕末から明治の初めに盛んに織られ、京都周辺で布団や小袖に仕立てられて愛好された。大正時代に入って衰退し、忘れ去られることとなる。昭和の初めに至り、柳宗悦が京都の朝市で然にこの魅力的な木綿を見出し、工芸研究家の上村六郎に産地の特定を依頼した。上村は昭和6年に、木綿が佐治村で織られていた佐治木綿であることを特定。昭和28年に上村の指導により、丹波布の再現が行われる。昭和29年には、上村と柳の後援の下、地元保存会の丹波布伝承館が発足する。 原始ノ布 日本人は古代から山野に自生する草木から採取したり、植物を栽培して、繊維を採り糸から布にして衣を自給していた。主に楮、科、オヒョウ、酸、大麻、学麻、イラクサ、アカンなど。このいとなみを辿れば縄文時代にまで遡ることができる。_文時代の遺跡から大麻の糸やアカンの編布、布の痕跡のある土器などが出土している。 縄文時代から昭和初期ころまで草木の繊維の布は作られ、庶民は農作業の間に大変な手間と時間をつかいそれらを作っていた。木からは、表皮下の繊維層を取り出し、灰で長時間煮たり、発酵などをさせて繊維だけを取り出す。草からは、刈り取った後に、煮出し表皮を腐らせたり、刃物などで削き落としたりして繊維を取り出す。取り出された繊維は一本ずつ細かく裂き分けて、糸にするために結んだり絡めたりして繋げて糸にする。このように糸を作ることを糸績み(いとうみ)という。積んだは糸車にかけられ盛りをかけるなどして機にかけ織られて布となる。 コットン 96%, シルク 4% 持ち手, 裏地: 大麻 100% サイズ: Free ヨコ 35 / タテ 35 / 持ち手 59 *cm |
|||||
|